越本 知大 C(3〜6か月) <A HREF="https://dnaconda.riken.jp/search/BRCmgenome2en.html#RDB06993" target="_blank">Click Here for Mouse genomic DNA</A> (RIKEN DNA Bank) Chihiro KOSHIMOTO Necessary documents for ordering:<ol><li>Approval form (<A HREF="https://mus.brc.riken.jp/ja/wp-content/uploads/form/form_6.docx">Japanese</A> / <A HREF="https://mus.brc.riken.jp/en/wp-content/uploads/form/form_d.docx">English</A>)</li><li>Order form (<A HREF="https://mus.brc.riken.jp/ja/wp-content/uploads/form/form_4.docx">Japanese</A> / <A HREF="https://mus.brc.riken.jp/en/wp-content/uploads/form/form_b.docx">English</A>)</li><li>Category I MTA: MTA for distribution with RIKEN BRC (<A HREF="https://mus.brc.riken.jp/ja/wp-content/uploads/form/form_5.docx">Japanese</A> / <A HREF="https://mus.brc.riken.jp/en/wp-content/uploads/form/form_c.docx">English</A>)</li></ol> 条件を付加する。利用者は事前に寄託者の提供承諾書を得る。<br>研究成果の公表にあたって寄託者の指定する文献を引用する。Kyusyu journal of Experimental Animals, 16, 23-25 (2000).<br>利用者は、下記に定める寄託条件の範囲内で利用する。 Wild-derived strain of Mus musculus castaneus, collected at Mysore, India. The mice have a peptidase 3 null mutation. 国立大学法人宮崎大学 The RECIPIENT of BIOLOGICAL RESOURCE shall obtain a prior written consent on use of it from the DEPOSITOR. In publishing the research results obtained by use of the BIOLOGICAL RESOURCE, a citation of the following literature(s) designated by the DEPOSITOR is requested. Kyusyu journal of Experimental Animals, 16, 23-25 (2000).Users should contact the depositor in the case of collaboration. Collaboration which requires co-authorship with Kimiyuki Tsuchiya, Nobumoto Miyashita and Tetsuo Morita is limited for two years after deposition the RIKEN BRC. MYS/Mz MYS/Mz RBRC01196 Developed by Kimiyuki Tsuchiya, Miyazaki Medical College. 繁殖効率:Bコンベ条件下では寄生虫排除の定期的にアイボメックを投与する。幼若固体は顎の横幅が狭くケージ上蓋の給水口より脱出することが多い。金網格子の広がった箇所を修正する、給水口に給水瓶の蓋を差し込むなどの脱走防止策が必要である。一腹産仔数は平均4頭と少なめ、離乳までは、確実にひと月を要する。 false Univ. Miyazaki 本系統は野生マウス起原の近交系で、ペプチダーゼ 3 のnull 突然変異を持っている。また、消化管内寄生虫の排除能力が低い。 宮崎医科大学付属動物実験施設 土屋 公幸助教授:現東京農業大学野生動物学研究室教授が、インド産クリイロハツカネズミより開発した。系統造成に成功後、香川大学総合生命科学実験センター 宮下 信泉助教授の指導の下、宮崎大学農学部 比較生理生態学研究室 学生 井村有里および中原 郁世が本系統の生化学的遺伝プロファイルを確定した。その後寄託者において、宮崎大学農学研究科 比較生理生態学研究室 院生 進村 美穂が中心になり系統を維持した。 繁殖効率:B コンベ条件下では寄生虫排除の定期的にアイボメックを投与する。幼若固体は顎の横幅が狭くケージ上蓋の給水口より脱出することが多い。金網格子の広がった箇所を修正する、給水口に給水瓶の蓋を差し込むなどの脱走防止策が必要である。一腹産仔数は平均4頭と少なめ、離乳までは、確実にひと月を要する。 C (3-6 months)